豆苗の育て方とは?二度美味しく収穫するためのポイントとは?

豆苗

手頃な価格帯で購入できる豆苗。再生栽培できると分かっていても味が落ちてしまい、
なかなかうまく栽培することができず諦めてしまう方も多いのではないでしょうか。
そんな豆苗を二度楽しむ!再生栽培のポイントを詳しくご紹介します。

目次

豆苗とは?

豆苗(トウミョウ)とは、えんどう豆の若葉と茎を食べる緑黄色野菜です。
えんどう豆を豆苗として食べたのは中国が最初と言われており、
日本に来たのは1970年代で当初は高級中華料理店で飲み取り扱われており、
一般家庭の食卓には出てこなかったそうです。

天候などに左右されず、栽培が簡単であることから1990年頃から一般家庭でも食べられるようになります。
リーズナブルでありながら栄養価が高いことから近年では注目されている野菜の一つです。

豆苗の再生栽培のポイント

カットする場所は?

根っこから脇芽を2つ数えた上の部分を切ると成長が早いでしょう。

水耕栽培する適した場所は?

日当たりと風通しの良い室内が適しています。

水耕栽培する際の容器はどうする?

見た目を気にしない場合は、購入した際に付属している
プラパックをそのまま使用すると良いでしょう。
プラパックが付属していない場合はタッパーやペットボトルをカットして
栽培してみてはいかがでしょうか。

水替えのタイミングはどうすれば良い?

夏場は1日に2回以上、そのほかのシーズンも1日に1回以上は水を替えるようにしましょう。
こまめに水を換えないとカビや菌の発生に繋がりますので注意しましょう。

水の量はどうすればよい?

豆まで水に浸った状態では、豆が腐ってしまう可能性があるので
根っこだけが浸かる水位にするようにしましょう。
水は一旦全て捨てて、新しい新鮮な水と入れ替えてあげましょう。

新鮮な水を与えることで豆苗の味にも大きく影響してきますので、
2回の収穫の際においしく食べるには「水替え」が重要なポイントとなります。

豆苗は緑黄色野菜と豆類の両方の栄養素を含む栄養価の高いことで知られています。
特にビタミン類、βカロテン、葉酸や鉄などを多く含むため妊婦さんにもおすすめの食材です。
大人から子供まで美味しく食べられる豆苗を1つの値段で2度楽しんでみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次